2018-07-24
NO.13 変化に敏感になる Sensitive to the change
NO.13 変化に敏感になる Sensitive to the change
<概要説明>
よく観察して変化の兆しをつかむ
<そのパターンをどのようなときに使うのか>
対話の回数を重ねても、変化を起こしていることに気づいてもらえないとき
<ある状況のもとで生じやすい問題>
目に見える変化がないと、その会がだらだら続いているように感じられる
<問題の解決を困難にしている原因。物事や人間についての変えることができない力や法則性>
・気づきや変化がないと人は飽きる
・参加者にとっての優先順位が下がる
<その問題に対する「解決」のコツ>
結果はまでは到達しなくても、関係の質が変わったことが共有されると変化がつかめる
<アクションとして、具体的なレベルに落とすとどうなるか>
・ファシリテーターが参加者にむけて変化を口にする
・参加者も感じている変化を言葉にしてフィードバックする
<関連パターン>
一区切りつける(NO.14)
タグ: 話
関連記事
コメントを残す