2017-12-18
組織ふうどのすすめかた 13.変化する
終わりを決める
対話をはじめたら、終わりはいつにすればいいのでしょうか。
何回対話をすれば終わり、という決まりは特にありません。
参加者にとっては、いつまで続くのか終わりが見えないと不安になるでしょう。
まずは何回かやってみます、などといってはじめることがあります。
また、期間を区切って最初から全5回など決める時もあります。
今を大事にする
参加者の表情、話される内容、使われる言葉、内容の深さ、小さな変化のきざしを注意深く観察します。
そうすると参加者同士の“関係の質”や参加者が場へのかかわり方変わったことが気づけるはずです。
その時、その瞬間、その場に起きることを大切にします。
より本質的な対話ができるように、ファシリテーターの問いかけによって、少しずつ掘り進めていくイメージです。
様子をみながら
はじまってから大事なことは、対話をはじめた最初の頃を振り返って比較してみることです。
ゴールイメージまでどのくらい進んだか、ゴールまで進んだからいったん止めてみる、とかも少し掘り下げてみようという選択ができます。
深い対話ができるかで、結果も変わってきます。
対話の機会は新しい可能性が広がっていくと思って、ぜひ変化を楽しんでみて下さい。
タグ: 話
関連記事
コメントを残す