理世の夏休み(その1)
この夏に弟が生れるので、夏休みのあいだ理世はおばあちゃんの家で過ごすことになりました。
芽以 今日からおばあちゃんちだよ。忘れ物しないようにちゃんと支度してね。
理世 あーおばあちゃんち楽しみだな。でもお風呂が五右衛門風呂でちょっと怖いなぁ。
理世 おばあちゃん、こんにちは
マサ子 大きくなったね 小学校に入って、すっかりお姉さんらしくなったね
理世 うん、おばあちゃんも元気そうだね
流星 理世ちゃん、元気だった?
理世 あ、おじいちゃん、今からどこに行くの?
流星 畑に行ってくるよ。理世ちゃんの好きなトマトを採ってくるよ
理世 いってらっしゃーい、おじいちゃんトマトじゃなくてトメートって発音するんだよ
流星 なんだ理世はいつから外人になったんか、ワハハ
マサ子 理世ちゃん、朝早かったから疲れたでしょう、少し休んだら?
理世 ううん、私まつ姫のところに行ってくる
マサ子 そう、気を付けて行っておいで
おばあちゃんの家のそばには、県指定天然記念物の立派な松がありました。
菅原神社の拝殿正面にあるクロマツの老松で、地元では「笠松(かさまつ」と呼ばれる。「老之松(おいのまつ)」として知られ、文化5年(1808年)の刷り物に「太サ八尺余、高さ一丈余、枝二十五、六間四方」あり、俳諧や和歌の題となっていた。今日、樹高5メートル、目通り4メートル、枝張りは東西約35メートル、南北約26メートルである。
その松は町の人たちからは笠松という名前で呼ばれていましたが、理世はまつ姫とあだ名をつけてお話をするのが楽しみでした。
理世 久しぶりだな。まつ姫こんにちは!
まつ姫 あら理世ちゃん、久しぶりだね
理世 松ぼっくりがたくさん落ちている
まつ姫 理世ちゃん知っていた?松ぼっくりがシンボルになっているものが世界中にあるのよ
理世 理世は、クリスマスリースをママと作ったよ
まつ姫 そうなのね。クリスマスリースでも松ぼっくりが使われるわね
理世 他にはどんなのがあるの?
まつ姫 私が知っているお話は、エジプトの松ぼっくりでしょ、オシリスの杖の先が松ぼっくり、ツタンカーメンと松ぼっくり、ヒンズーの神、ケツァルコアトル、ギリシアの多産の女神、ローマ神話に登場するバッカスとギリシア神話に出てくるディオソニスなんかにもあるのよ。
ミトラ教の祭壇の正三角形の真ん中が松ぼっくり、キリスト教会とローマ法王の松ぼっくり、ヴァチカンの正面に堂々とそびえ立つ巨大・・・
理世 すごーい 何だかお腹いっぱいだよ
まつ姫 そうね、この続きはまたにしましょう
理世は松果体と聞いてもピンとこないので、まつ姫はそれ以上難しい話はしませんでした。
松果体という名前の由来は、松ぼっくりのような形からきています。
そして、この松果体(松ぼっくり)をシンボライズしたものが、なぜか世界中に残されているのです。
まつ姫 とにかくね、理世ちゃん、松ぼっくりは見えない目の役割をしているってことを思い出してね
そして、松ぼっくりを大切にするために、お約束してほしいことがあるの
お家に帰ったら、歯磨き粉をチェックしてみて。フッ素入りと書いてあったら、それは理世ちゃんには必要ないかもしれないから
理世 ふーん。理世こないだ歯医者さんでフッ素塗ってもらったよ
まつ姫 あらそうなの、歯磨きは毎日のことだから、なるべく自然に近い成分のものがいいわね
理世 まつ姫、いつも面白いことをいうよね
私なんだか眠たくなってきちゃった
理世はまつ姫の枝のあたりにもたれかかり、うとうとし始めました。
大切な叡智は、シンボルとして隠されることがあるといいます。
そして世界中にあるというのが共通しています。
多くの人に知られないように、こっそりと伝えられえいくのですね。
実は答えだらけの中にいて、気がつかないのは私たちのほうなのかもしれません。
理世のおじいちゃん流星は、東日本大震災で多くの亡くなった方との引き換えに叡智を受け取った人です。
この夏おじいちゃんは、理世に大切なことを伝えようと心に決めていました。
しかし、小学一年生の理世にどうやって話せばいいのかわかりません。
挨拶もそこそこに畑へ出かけてしまって、黙々と作業しています。
おばあちゃんのマサ子は、そんなに焦らなくてもいいのにと思っていますが、おじいちゃんはこの夏が勝負とか言って気合が入っています。
難しいことはダジャレで笑いながらじゃないと入っていかないのだ、といつもケタケタ笑っています。
そんなぶっとびおじいちゃんと理世ちゃんは、どんな夏休みを過ごすのか。
この物語はフィクションです。
コメントを残す